【体験談】そわそわ期が長いし辛い!乗り越え方6選

【体験談】そわそわ期が長いし辛い!乗り越え方6選

本記事は広告を含みます。口コミに関しても偽りなく調査はしておりますが、サンプル数が少ないため、科学的な根拠等がございません。

そわそわ期は、排卵からの2週間程度の期間をさしますが、妊活を頑張る人にとっては、待つことしかできずでとてもしんどいですよね。着床まで何日?着床した時の症状は?超初期症状ってある?など毎日同じことを永遠に調べていませんか?私もそうでした。落ち着かない毎日を過ごした後リセットで、絶望を味わった私の乗り越え方は以下の通りです。

  • 早期妊娠検査薬を購入する
  • 排卵チェッカーのみで体温を測るのをやめる
  • 過去と症状を比べない
  • 心を休ませることに時間を使う
  • メンタルや妊活を落ち着かせる本を読む
  • 今のうちに保険に入る

個人的におすすめなのは、一旦冷静になり保険に入ることです。妊娠した後だと保険料が高く、保証も妊娠前と比べて手薄だからです。妊娠かリセットか判る前に入れば、その日から補償が開始されるので、妊娠していた場合とても強いです。私は実際に妊娠前に保険に2社入り、その後10週目で稽留流産をし手術を受けましたが、50万円弱の保険料を受け取りました。手術は痛かったし、メンタルもボロボロで良かったとは思えませんでしたが、保険に入ったのは正解でした。

この記事では、私の体験をもとに「ソワソワ期を乗り越える方法」を5つご紹介します。!賢い選択をすると将来の自分に感謝されるので非常におすすめです!

目次

早期妊娠検査薬を購入する

早期妊娠検査薬は排卵日の10日ごろから使用できるのが特徴。通常の妊娠検査薬は生理から1週間後(排卵日から21日後)なので、かなり早くから妊娠の有無がわかる商品です。薬剤師がいる薬局でしか買うことができず、置いてある店も限られ、価格も1650円前後と、通常の妊娠検査薬よりも4倍くらい高いです。違いをまとめました。

早期妊娠検査薬妊娠検査薬
検知されるhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)25mIU/m50mIU/m
検査可能日生理4日前くらい生理1週間後
価格薬局1650円/1本
ネット1650円/20本
薬局800円前後/2本
ネット600円/3本
販売楽天
iHerb
Amazon
楽天

早期妊娠検査薬を購入する場合iHerb(アイハーブ)がおすすめです。「Easy@Home, 妊娠検査キット、20回分」と検索して購入してみでください。

心を楽にするために予定を入れる

そわそわ期は「予定を入れる」と心が軽くなります。排卵が終わったあと、生理予定日までの約2週間は、妊活中の方にとって特に気持ちが不安定になりやすい時期。「着床したかな?」「この眠気って兆候?」「なんとなく下腹部が重い…」など、小さな変化が気になって心がそわそわしがちです。そんなときこそ、予定を入れて日常に気持ちを戻す工夫がとても効果的です。

何も予定がないと、どうしても頭の中が妊活のことばかりに。 そんなときこそ、カフェで読書、散歩、スーパーで買い物など、あえて「軽い予定」を入れて意識を日常に戻すようにしています。 自律神経が整いやすくなったり、ホルモンの働きにも良い影響があると言われていて、私の場合も「今日が充実してたな」と思える日は不思議と気持ちが落ち着きました。


【理由】意識を「体から少しだけ外に向ける」ことで、心が落ち着く

妊活をしていると、排卵が終わったあとの数日間は、「着床したかな」「今回こそ…」とどうしても頭の中が妊娠のことでいっぱいになりますよね。でも、ずっと身体の変化ばかりに意識を向けていると、感情の波に飲まれてしまいやすくなります。そんなとき、あえて小さな予定を入れることで、意識が少し外に向き、心が軽くなる効果があるんです。
さらに、適度な活動は血流を良くしたり、ホルモンバランスを整えるサポートにも。

【おすすめの予定・過ごし方】

排卵後は無理をせず、心地よさを大切にした予定を意識するのがポイント。

  • カフェで好きな本を読む
  • おうちで観たかった映画を見る
  • 湯船に浸かって深呼吸
  • 自然の中をゆったり散歩する
  • スーパーやドラッグストアで「日常のことを丁寧にこなす」

「妊活を考えない」ではなく、「考えすぎない時間を作る」がポイントです。

排卵後はあえて体温を測らない

基礎体温が0.1℃下がっただけで「もうダメかも」と落ち込んでしまう…そんな経験、ありませんか? 私も毎朝の体温チェックがストレスで、ある周期から思い切って“高温期だけ測らない”ことに。 結果、毎朝の不安がなくなり、ソワソワ期を穏やかに過ごせるようになりました。 排卵の確認が済んでいれば、あとは「信じて待つ」ための工夫としておすすめです。

「前回との比較」を手放す

妊活中の比べるクセは、真剣に向き合ってる人ほど陥りやすい落とし穴。でも、妊娠のサインは毎回変わるし、「前回との違い=リセット」ではありません。「前回妊娠したときは胸が張ってたのに…」「前は眠気がすごかったのに今回は元気…」 そんなふうに、過去の体験と今を比べて苦しんでいました。 調べても答えが出てこないからこそ、「今回は今回」と切り離して、今の体だけを見つめるましょう!

メンタルや妊活を落ち着かせる本を読む

妊活中の「ソワソワ期」におすすめな、メンタルを整える系の読みやすい書籍を紹介します。どれも「気合いで頑張る」ではなく、「やさしく自分を整える」ことにフォーカスしています。

妊活メンタルにおすすめの書籍4選

4冊紹介します。

①「妊活サポート25年の専門家が伝える 産婦人科医も知らない! 間違いだらけの妊活 」花森よし子

  • 妊活で心が揺れるとき、「こういう考え方でいいんだ」と救われる1冊。
  • 失敗や焦りをやわらかく受け止めながら、自分の感情と向き合うヒントが満載。

妊娠力を高めるには、体の準備だけじゃなく“心のゆとり”が大切。
妊活でつらくなったとき、「がんばらなくていいんだ」と気づかせてくれる1冊です。

おすすめの人】自分責めをやめたい人、妊活に疲れてしまった人に

②「女性ホルモンの教科書」黒住紗織 (著), 佐田節子 (著), 日経ヘルス (編集)

  • 「どうしてイライラしちゃうの?」「この不調は何?」というホルモンとの付き合い方を丁寧に解説
  • 妊活中の“自分を許す知識”がぎゅっと詰まっていて、医学的な裏付けも欲しい人にぴったり。

妊活中の体調の波は、“ホルモンの仕業”がほとんど。
感情や不調を「自分のせい」と思わず、ホルモンの流れから理解できます。

おすすめの人】 感情のゆらぎやPMSがつらい人に。医学的根拠がほしい人向け

③「不妊治療のやめどき」  松本 亜樹子 

  • 「つらい気持ちを整理したい」時に読むと、涙が出て楽になるという声も。
  • 妊活で感じやすいストレス、不妊治療、不安、人間関係のもつれなどを心理学ベースでやさしく解説

ソワソワ期に読みたいのは、答えじゃなくて「共感」だったりしますよね。
妊活の不安、人間関係、焦りに寄り添ってくれるやさしい本です。

おすすめの人】妊活に向き合う心が少し疲れてしまった人にぴったり

楽天ブックス
¥1,540 (2025/05/13 11:45時点 | 楽天市場調べ)

「自己肯定感低めの人」のための本 。山根洋士

  • 妊活専門ではないけど、「自分責めが止まらない」人に刺さる本
  • 過去や他人との比較から自由になる考え方がわかりやすく解説されている。

妊活中は「なんで私は…」と自分に厳しくなりがち。
この本は、そんな自分に「やさしくなる考え方」を教えてくれます。

おすすめの人】妊活専門ではないけれど、メンタル全体に効く本として人気

妊娠前に保険の相談をする

妊活中、私は「もし妊娠できたら?」「流産したら?」と、未来のお金のことがずっと不安でした。 そこで、妊活を始めたタイミングで女性保険に2社加入。 結果的に妊娠はできたものの、10週間で流産に。 でもその際、2社から合わせて50万円近くの給付金を受け取ることができました。手術はとても痛かったし、メンタルもボロボロだったので赤ちゃんと保険金を天秤にかけることはできませんが、入って良かったのは確かでした。

妊娠が分かってからでは加入できない保障も多いので、妊娠前のタイミングでの保険加入が本当におすすめです。 未来の自分に感謝されること間違いなしです。

もし「保険、気になってはいるけどよく分からない」と思っている方は、 この時期に無料の保険相談を活用して、未来の自分を守る準備をしてみるのもおすすめです。

妊娠前の加入が賢く強い

▶妊活中でも入れる保険を無料で相談してみる

【まとめ】どうせ待つなら心を休ませることに注力しよう

そわそわ期を乗り越える方法を紹介しました。

  • 早期妊娠検査薬を購入する
  • 排卵チェッカーのみで体温を測るのをやめる
  • 過去と症状を比べない
  • 心を休ませることに時間を使う
  • メンタルや妊活を落ち着かせる本を読む
  • 今のうちに保険に入る

そわそわ期にできることは、限られているようで実は「未来の自分と家族を守る準備」ができる貴重な時間でもあります。心の安心=体の安定にもつながる妊活サポートのひとつとして、このタイミングで保険の見直し、考えてみてくださいね。もし「保険、気になってはいるけどよく分からない」と思っている方は、 この時期に無料の保険相談を活用して、未来の自分を守る準備をしてみるのもおすすめです。

妊娠前の加入が賢く強い

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次